
また寒くなってきましたね~
寒くても子供は元気に外で遊んでいます(^^;
ポピーkids英語を学習してもうすぐ2年が経とうとしています。

今回は小学1年の7歳児がポピー英語レベル2(2月号)をやってみた内容・感想を書きます。
※当サイトには広告を含みます。【おすすめ】と紹介しているサービスは私が本当に【いい!】と思ったものだけを書いています。もし興味をもっていただけるものがあればご利用ください★目次
ポピー英語レベル2(2月号)はこんな感じ

主な教材はこの3点です。
- ポピペンBOOK
- おはなしBOOK
- 親用ガイド
【2月号】ポピペンBOOK(レベル2)

ポピペンを使って英語の発音が聴けるのがポピペンBOOKです。
その一部を紹介します。

2月号は『Wha~do you like?』(何が好き?)とたずねて、それを答える、形の英単語を覚えるのが目標です。
マットがジュン君とあみちゃんにクッキーをプレゼントしています。

その後、みんなでクッキーづくりを始めます。
クッキーの形は四角、三角、丸などがあります。
ポピー英語では子供が好きなクッキングのシーンがたくさん登場しますね♪

左のページは?をタッチすると好きな乗り物を教えてくれるので、下の絵から正解の乗り物をタッチします。
乗り物の英単語が覚えられます。
右のページは雪だるまの工作です。
帽子、目、ボタンをタッチして、下のどの雪だるまになるかの当てっこクイズです。
これも色と形の英単語を覚えているかのチェックができますね♪

?をタッチして聞こえたものだけタッチしていくゲームです。
クッキー作りに使う材料、クッキーの形、最後の問題では色と形を聞きとる必要があります。
ゲームをしながら英単語を覚えられるので、子供も楽しく参加できます♪

(右ページ)毎月、人文字アルファベットのページがあり、発音チェックができます。

下のイラストは『X、Y、Z』を見つけてタッチをする問題です。


今月のポピペンBOOKえじてんは『形』です。
毎回テーマが決まっていて、切り取る事ができるのでまとめるとオリジナル辞典の完成します!

ポピペンBOOKは全部で25ページの全カラーです。
ページ数としてはそんなに分厚くはないのですが、子供も無理なくこなせる量ですね。
【2月号】おはなしBOOK

1月号のおはなしBOOKは『ももたろう』です。
桃太郎は子供も知ってるなじみのお話ですね。

犬や猿の鳴き声が流れて来て子供も興味津々!
イラストも毎月違うので、子供も結構楽しみにしています♪
英語と日本語バージョン、英語だけバージョンと、どちらも聞く事ができます。

普通に絵本として活用もできますね。
音声はCDだけでなく、ウェブでも聞けます。

【2月号】親用ガイド

親用ガイドがポピペンBOOKの解説や今月の歌・チャンツが載っています。
チャンツは単語や文のリズムに乗せて歌うもので、英語独特のリズムを掴む練習法です。

今月の歌・チャンツは『ABCソング』と『Candy House Song』(おかしのいえ)。
『ABCソング』は毎月のように聴いているので、6歳児だけでなく4歳児ももう覚えています(^^;
『おかしの家』の歌は今月のポピペンBOOKで出てきた英単語が出てくるので、今月号の復習にもなります。

7歳児はゆる~くポピー英語を続けています

小学1年の子供は放課後は、習い事と友達との遊びで忙しく、
なかなか自宅学習の時間自体、取る事が難しくなっています(^^;
平日は難しいので、週末のまとまった時間があるときにちょこちょこと
ポピー英語に取り組んでいます。

と言ったら

と言うので今もまだ続けていますが、あまりにもしない場合はやめるかもしれません…(*_*;
意外な事に今は、幼稚園年中(5歳児)の妹の方がお姉ちゃんのポピー英語レベル2を熱心に取り組んでいます。
幼稚園児には宿題がないので、その分、自宅学習がたっぷり取れるのです。
もしポピー英語を始めるなら早いうちに、特に幼稚園児から始める事をおすすめします★

ポピー英語はこんな人におすすめ
- 楽しく英語に慣れさせたい
- コスパの良い英語教材が欲しい
- 幼児期から小学校英語に備えたい
ポピー英語は子供が楽しめる仕掛けがたくさんあるテキストで、ポピペンでいつでも発音チェックができます。
英語の発音を早いうちから慣れておくと、リスニングやスピーキングが得意になります。
語学学習は小さいうちからやればやるほど、身につくのも早いので、

って人は今が始めどきですよ♪
\お試し見本だけなら無料/
さいごに

今回は小学1年の7歳児がポピー英語レベル2(2月号)をやってみた内容・感想を書きました。
小学1年の子供の学校では週に1回ほど外国人の先生による英語の授業をしているようで、
ポピー英語で出てきた歌やYouTubeで聴いた同じ英語の歌を聴くこともあるようです♪
小学3年から英語の授業が必修化されるので、それまでにはある程度、英語に慣らしておきたいです(・∀・)

\お試し見本だけなら無料/
【英語学習の関連記事】
ブログ読んでくれてありがとうございます。ブログ村参加中! 1日1クリック応援よろしくお願いします<m(__)m> にほんブログ村