
今日はなんとか洗濯を済ませたけど、いつまで天気が持つか…。
最近は夕方に急に雨が降る事が多いので油断大敵です(*_*;
前に旅行用にコンパクトな財布が欲しいな~と思って、無印良品のトラベルウォレットを買ったら、想像以上に使いやすくて、そのまま3年間ずっと使っていました。
【ミニマリスト】荷物は最小限!仕事に行くときのカバンの中身を公開
でもさすがに3年も経つとゴムの部分が伸びてきてくたびれてきたので、新しい財布に新調しました。
前回は紺色だったので、今回はグレーにしてみました。
黒だとバッグの色と同じになってしまい、取り出しにくそうだったので
今回は無印良品の990円財布が満足感高い理由について書きます。
目次
【無印良品】990円財布が満足感高い理由

無印良品トラベルウォレットはこんな感じ

開くとわかるのですが、カードを入れるポケットは4つ
隣に小銭入れがあります。
カード入れポケットには1か所に2~3枚は頑張れば入ります。


ゴムで留める事ができます。

とにかく薄くて持ち運びしやすい!

この財布のメリットは何と言ってもコンパクトで薄い所です。
3年前はポイントカード5枚、その数枚を入れて持ち歩いていました。
でも今では時代も変わり、ポイントカードはアプリで管理する事も多くなってきて、今ではポイントカードは3枚までになりました。
しょっちゅう出し入れするポイントカードがかなり減った事で、カードポケットの少なさは気にならなくなりましたね(;^ω^)
【無印良品】コンパクト財布のデメリット

小銭入れが取り出しにくい
これは前も書きましたが、小銭入れが小さくて少し取り出しにくいのには、3年経っても慣れることはなく変わりはありません(;^ω^)
ただ、これもここ数年で、今では買い物のほとんどをカードやペイで決済をするようになって、小銭を出す機会が大幅に減ったのであまり気にならなくなりました。
小銭を取り出すのは小さな八百屋と魚屋、電車賃を出すときくらい
普段の買い物で小銭を出す機会が多い人は小銭入れの出しやすさは重要だと思うので、他の財布の方が良いかもしれません(;^ω^)
ゴムが伸びる

ずっと使ってるとゴムの部分が伸びました。(3年使用)
分厚くなった財布をきちんと折りたたむためにゴムがついているんだと思いますが、私はあまり必要性を感じませんでした(;^ω^)
コンパクトな財布するメリット

実はこの無印良品のコンパクトな財布にしてからお金をきちんと管理するようになりました。
特に小銭入れは小さいので、小銭がジャラジャラと多くなりすぎると、財布から取り出して自宅にあるコインケースに収納させています。
【ダイソー】お財布すっきり♪コインケースで小銭を整理してみた

小さな財布だからこそ、お財布の中身をきちんと管理して計画的に買い物をする、このような習慣が3年間でついたと思います。
現金をあまり使わずにカードやペイに移行する事で、ポイントもコツコツと貯まるようになったし、節約家計に移行できたかな、と個人的には思います。
同じ支払いをするならポイントが付く方がお得!
これからもお財布は頻繁に整理して利用していきたいですね♪
さいごに

今回は無印良品の990円財布が満足感高い理由について書きました。
このトラベルウォレットも使い始めて3年目に突入しました。
普段、外出するときはウェストポーチで財布はなるべく薄くて軽い物が欲しかったので、この無印の財布は私にはぴったりでした(*'▽')
外出先の荷物をとにかく軽く少なめにしたい…って人はこの990円財布は満足度は高いと思います♪
2代目のグレーも大切に使うぞ~
関連記事
【無印】トラベル用ウォレットが薄くて軽い!1年以上使った感想【レビュー】
【ダイソー】お財布すっきり♪コインケースで小銭を整理してみた
【ミニマリスト】荷物は最小限!仕事に行くときのカバンの中身を公開
【断捨理】余計な物や欲望を手放すとラクに過ごせるようになった
↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします

にほんブログ村