生まれて2ヶ月で始まる赤ちゃんの予防接種ラッシュ。
小さい赤ちゃんを連れて小児科に通うのは大変ですよね…(;´Д`)
うちの場合は赤ちゃんが生後2~3ヶ月の頃に上の子が2歳前後でイヤイヤ期真っ盛りだったので、上の子も連れて小児科に行くこと自体とても大変な状況でした…。
その頃の上の子はとにかく言う事を聞かない、手を繋いで歩かない、外出自体が無理!な状況で、2ヶ月の赤ちゃんの面倒を見ながら上の子の面倒も見るのが、当時の私には難しかったです(>_<)
大阪で出産をして、生まれて2ヶ月くらい経った頃に赤ちゃんと上の子を連れて、私の実家に里帰りして2~3カ月くらい親のサポートを受けながら子育てをしていました。
その時に困ったのが生後2か月から始まる予防接種。
自分の住んでいる(住民票がある)市で予防接種を受けるときは定期の予防接種は無料だけど、里帰りで市外・県外の小児科で赤ちゃんの予防接種を受けたいときはどうなるの?
今回はそのときの体験を踏ませて、県外・市外で赤ちゃんの予防接種を受ける場合の手続き方法についてご紹介します。
注:これは2015年12月ぐらいの情報です。
自治体によってルールや方式は異なると思うので、あくまでも1つの体験談程度に見てくださいね(^^;
目次
県外・市外の小児科で予防接種はできた
私は赤ちゃんが1ヶ月ちょっと経ってから、県外の実家に帰って実家近くの小児科で、赤ちゃんの予防接種を受ける手続きをしました。
里帰りの期間がどれくらいになるかが、見えなかったのですが、赤ちゃんが生後2か月~4ヶ月位は里帰り先に滞在しても大丈夫な準備をしました。
そのまま予防接種を受けると全額自費になって高額になってしまうので、前もって申請をします。
おおまかな流れ
- 各所に連絡を取る
- 市役所の健康課(or保健センター)で申請書の交付
- 小児科で予防接種を受ける
- 払い戻しの書類を提出
①各所に連絡を取る
(1)住民票のある自治体に確認
まず自分の住んでいる(住民票)のある自治体の市役所の健康課(or保健センター)に、次の内容の事を確認します。
里帰りのために県外で赤ちゃんの予防接種を受けたいです。『予防接種依頼書』を発行してもらいのですが、可能ですか。もし可能なら申請の時に必要な物は何か教えて下さい。
問い合わせはまずはメールでも大丈夫です。もしメールの返信がない場合は電話で確認しましょう。
(2)予防接種を受けたい自治体に確認
また、同時に赤ちゃんの予防接種を受けたい自治体(里帰り先)の市役所の健康課(or保健センター)に、次の事を確認します。
自分は○○市(住民票のある市)に住む△△(自分の名前)です。里帰りで赤ちゃんの予防接種をそちらの市(里帰り先)にある小児科で受けたいのですが、可能ですか。もし可能なら『予防接種依頼書』の宛先は市長宛か、小児科宛てのどちらになりますか。教えて下さい。
こちらもメールか電話で問い合わせてみましょう。
(3)予防接種を受けたい小児科に確認
さらに念のために、予防接種を受けたい小児科(里帰り先)に電話で1回確認をしておくとさらに安心です。(こちらは電話で!)
自分は県外の○○市(住民票のある市)に住む△△(自分の名前)です。里帰りで赤ちゃんの予防接種をそちらの小児科(里帰り先)で受けたいのですが、可能ですか。『予防接種依頼書』を持って行く予定です。
小児科が受け入れOKなら問題ないです。
予防接種のスケジュールが決まってから再度、小児科に予約の連絡をします。
②市役所の健康課(or保健センター)で申請書の交付
市役所の健康課(or保健センター)で予防接種依頼書の発行をしてもらいます。
【持っていった物】
母子手帳、予防接種のスケジュールを書いた紙、印鑑(認印)、身分証明書(運転免許証)
印鑑と身分証明書は必要だったか忘れましたが…一応持っておくと安心(^^;
気をつけておきたいのが、申請をする時点で何の予防接種を受けるかをきちんと決めておくこと、申請書の宛名が市長なのか小児科なのかはっきりしておく事です。
1回の予防接種ごとに申請書が発行されます。
参考までにうちが申請したのは次の通り。
申請できるのは定期の予防接種(自費ではない、自治体が負担してくれる分)だけです。
【赤ちゃん2~4カ月のときに受ける(定期)予防接種】
注:任意の予防接種は入れていません。
- ヒブ1回目、2回目
- 肺炎球菌1回目、2回目
- B型肝炎1回目、2回目
- 4種混合
予防接種のスケジュールは最新版を確認して下さいね。
定期の予防接種の情報はこちらがわかりやすいです。
ロタは任意で自費なので申請できませんでした。(この期間中に自費で受けました)
申請書は全部で7枚になりました。
申請書の宛名は里帰り先の自治体の指示通りに、小児科宛にしてもらいました。
この予防接種依頼申請書を持って、小児科で予防接種を受けます。
③小児科で予防接種を受ける
申請書類がそろったら予防接種のスケジュールが組めます。
帰省先の小児科で予防接種の予約を取ります。
予防接種に行くときは母子手帳と予防接種依頼書を忘れずに~!
小児科で予防接種を受けた後は一旦、自費で予防接種代を払うので現金は多めに持って行きます。
(価格はわかりませんが、予防接種1つにつき1万円前後を用意しておくと安心です)
予防接種が終わったら小児科から領収書、予防接種の予診票の写しがもらえるはずなので、大切に保管しておきましょう。
④払い戻しの書類を提出
全ての予防接種が終わった後に、予防接種代の払い戻しの手続きをします。
私は直接窓口に行けなかったので、郵送で次の書類を住民票のある自治体の市役所の健康課宛てに送付しました。
- 予防接種代の払い戻しの申請書
- 予防接種代の領収書(原本)
- 予診票の写し
- 母子手帳の予防接種の記録が記載されたページのコピー
- 預金通帳の口座人義と口座番号が記載されたコピー
念のために、予防接種代金の領収書はコンビニでコピーを取って自分用に保管しておきました(原本を渡してしまうので)
払い戻しの書類を出して、すぐに予防接種代金は指定の口座に振り込まれていました。
スムーズに手続きできて良かったです(^^;
さいごに
今回は県外・市外で赤ちゃんの予防接種を受ける場合の手続き方法について書きました。
関係各所への連絡、書類の提出、立て替え、などやっぱり手続きがややこしく面倒臭かったので、個人的にはあまりおすすめはしません。
自治体もこのようなケースはレアなのか、健康課の職員自体があまり熱心に教えてくれず(そもそも予防接種について詳しくなかった)『詳しくは予防接種を受ける自治体に聞いて』と言われ、里帰り先の自治体には『住民票のある自治体に詳しくは聞いて』みたいな感じでした。
やっぱり手続きの全体的な流れはママ自身が知っておいた方が良いですね。
住民票のない地域で予防接種を受けて万が一、医療事故にでもあった場合、責任の所在がややこしくなるってのもあるかもしれません。(うちの場合は住民票のある自治体が補償をする、との事でした)
とは言え、里帰り先で赤ちゃんの予防接種を受ける事ができて、とっても助かりました!!
上の子(2歳)を家で母に預けている間に、赤ちゃんだけを連れて小児科へ、それも父が車で送迎してくれる…もうラク過ぎる(>_<)
私の負担も少なかったのもそうですが、精神的な安心感が大きかったです。
実家のサポートを受けながら子育てができる環境って本当に幸せな事ですね。
普段はワンオペで育児をしている私ですが、この時ばかりは実家に本当に助けられましたよ…(>_<)
上の子が赤ちゃんのときは徒歩で20分以上かかる小児科まで寒い中ベビーカーで連れてって、狭くてろくに座る所もない場所で体温計って(体温高くてやり直し多かったし…)、もう本当に大変だったので(;_:)
県外・市外で赤ちゃんの予防接種を受ける場合の手続き方法はあくまでも私の体験談なので、必ず自分のお住いの自治体の保健センターか市役所の健康課などに問い合わせて確認してくださいね。
誰かの参考になれば幸いです。
ブログ読んでくれてありがとうございます。ブログ村参加中! 1日1クリック応援よろしくお願いします<m(__)m> にほんブログ村