今日は寒いですね~
学校の行事やスーパーの買い出し、子供の病院への送迎など、めちゃくちゃ忙しいわけではないけど、
地味に小忙しい日々を過ごしています(;^ω^)
これに仕事が加わると一気にハードモードになるっていうね
スケジュール調整をするのが苦手な私は今の生活で、ちょうどいいくらい(;^ω^)
今回は1年の振り返り、今年の漢字は何だったか、について書きます。
興味のある人だけどうぞ★
今年の漢字はなんですか?私は『緩』でした
私の今年を表す漢字は『緩』です。
緩急の緩の方。意味は「ゆるい。ゆるやか」
つまり今年は全体的にゆるく過ごしたって事です(;^ω^)
今まではなんかシャカリキに何かに追い詰められるように、いろんなことを頑張ろうとしてたけど、
もう40歳越えて体力もなくなってきたし、子供も自分達の事は自分である程度はできるようになってきたし、
自分がガシガシ頑張った事で、そんなに生活や自分の周りからの評価が変わることないよなぁ…と思ったので
そんなに頑張らなくなりました。
自分の能力以上の荷物は背負わない、無理しない。
いざって時には頑張りますが…
ただ、今は肩の力を抜いて行動しても問題ないかなぁ…と。
ずっと『急』で頑張ると疲れるからね
今年はネット活動はあまり頑張らなかった
今年はネットでの活動はそこそこにしてました。
ここ数カ月はブログ記事を熱心に書いてますが、1月~7月の間は本当にあまり更新してませんでしたね(;^ω^)
また、商品提供を受けてPR記事を書く事もやめて、今は自分の書きたい事だけを書くスタイルに戻りました(;^ω^)
自分の書き残したい事など備忘録としての役割が大きい
インスタグラム投稿はほとんどやめ、ティックトックの投稿も1つのアカウントを除いて投稿は辞めてます。
『なんかやっても無駄だな…』と思った事はもう前みたいにダラダラ続けなくなりました。
インスタに投稿するために商品を残して管理をするのも面倒だし、
ティックトックに投稿するためにスマホ内に大量に動画が残ってるのもなんかキツイ。
利益が出ない活動のために、物やデータを残して、それがいつまでも残ってることで
タスクのように感じる状態がなんか無駄に感じるようになりました(;^ω^)
自分で勝手にタスクを作ってうまくいかない事にイライラしてる感じ
スマホのデータもごちゃごちゃあり過ぎると、頭もごちゃごちゃして日常生活に支障が出てくるので
できるだけシンプルに生きる事にしました。
時間は有限なので、しなくていい作業に追われていると、本当に大切な作業を見失ってしまいそう(;^ω^)
広げ過ぎたSNSのアカウントもそのうち吟味して、意味のないアカウントはいくつか削除すると思います。
デジタル断捨理を進めないとな~
【子育てママ】断捨理で過去と向き合う。時間と労力には限りがあると実感
今年頑張ったのは『日常生活』
ネット活動はそこそこにして今年頑張ったのは日常生活の方です。
ネット活動は頑張ったからと言って、微々たる利益なのでそのために日常生活が疎かになるのは
本末転倒です。
ちゃんとご飯を作り、掃除をして、家の片付けをして、子供の勉強を見る。
基本的なことだけど、それをしっかりする事が一番大事なのかな、と。
後は休日お出かけするときにお得情報を調べたり、段取りを考えたり。
地味な作業だけど、これをすることで予想外の出費や外食を防ぐことができるんですよね。
私には体力がないので、よく考えてしっかりと計画を練る事が大事なんです( ;∀;)
物価高なので節約生活を心がけた
ここ最近のスーパーの物価高、エグくないですか?
特に贅沢してなくても普通のスーパーの買い物をしてるだけで食費が高騰しがち。
野菜は時期によって価格が変動しやすいので、高い時は別の野菜を買ったり、特売チラシとにらめっこしながら買い物に出かけています。
買い物の回数はあきらかに前に比べて増えました(;^ω^)
自分のメニュー構想よりもまずは価格でメニューは変更します。
例えば今はキャベツがめちゃくちゃ高いので、キャベツメニューは避けて安い白菜を使う。
業務スーパーとサンディにも(ちょっと遠いけど)週1回は行くようになりました。
そのおかげか家族4人で月の食費は6万円台に(お米、生協代込み)に落ち着いています。
関連記事
・【節約主婦】スーパーでの買い物が高~い!物価高騰で変化した生活スタイル【小学生2人】
・【2024年】小学生2人★夏休みのレジャー費・外食費を公開
家の片付けは結構進みました
個室を1つ子供部屋にするために秋ごろから断捨理を続けています。
45ℓゴミ袋で何袋もゴミを捨て、毎月のように市の粗大ゴミ収集を頼み、
売れそうな物はメルカリで売り、ようやく個室がすっきりしてきました。
(粗大ごみ収集はまだあります…)
今の家の間取りだと子供がいる家庭では手狭になりがちだけど、物を減らし収納を工夫すれば
普通に暮らせます。
ってか冬の暖房費や掃除の手間を考えると、この部屋の狭さがありがたくも感じる(;^ω^)
とりあえず今はできる限り、今の家に居続ける事が一番の節約になると思ってるので、
快適に暮らせるように片付けをし続けようと思います。
結局『小さく暮らす』ことが、この物価高の時代を乗り切るには最善策なんだろうな
関連記事
・狭い家での荷物の移動!断捨理をしてわかった必要な物、不要な物
・【捨て活】昔の携帯、スマホはどうしてる?面倒だけど断捨理したよ
・【断捨理】心苦しいけど…子供の図工作品を吟味して捨てました
手芸スキルは上がったと思う
マリメッコの生地がネットで安く手に入ったので、ランチョンマットやら
筆箱やらをミシンでいろいろ作りました♪
写真は撮ってないけど、家にあった布で子供達のペンケースも2個作って、
子供も学校で使っています。
今は100均で手芸の材料が買えるからいいですね(*'▽')
私がたまにミシンを使ってるからか、長女もミシンを使ってて、学校で作るエプロンの仕上げを
家のミシンで仕上げていましたよ~(*'▽')
ミシンは使えると何かと便利なので、覚えておきたいスキルの1つですね。
関連記事
【北欧】マリメッコ生地でランチョンマットを作ったよ【作り方】
長女のランチバッグが今ないので、今度作ろうと思ってます♪
家にある布と子供に好きな布を選んでもらった
来年の目標は?
来年の目標はいろいろあるんですが、とりあえず書き出してみるとこちら。
・デジタル断捨理も進める
・子供の勉強を見る、高校受験について調べる
・英語の勉強をする
・ティックトック収益化を達成する
今年は私的に省エネな過ごし方をしてしまったので、来年はもう少しシャカリキに
頑張ってみてもいいかな…?と思ってます(;^ω^)
どれだけ達成できるか…また1年後が楽しみです。
さいごに
今回は1年の振り返り、今年の漢字は何だったか、について書きました。
全体的に平和でストレスの少ない1年だったので、あっという間に過ぎましたね(;^ω^)
来年は今年よりはたぶん忙しい1年になると思うので、無理しない範囲で頑張っていきたいと思います。
ブログを熱心に書ける時期は、自分に余裕がある時期
関連記事
・今年の漢字一文字は何?私は「実」でした。
・あなたの今年の漢字一文字は何ですか?私は「挑」でした。
↓ブログを読んで下さってありがとうございます!良かったらポチっとお願いします
にほんブログ村